早稲田 【穴八幡宮】にお参りするならお隣の【放生寺】のお参りも是非!

早稲田 【穴八幡宮】にお参りするならお隣の【放生寺】のお参りも是非!

「聖天様」とご縁が結ばれ、一人でも多くの方がより幸せに、豊かになられることを心から願っております。
聖天様を多くの方に知って頂く為にブログランキングに参加しております!
【幸せのシェア 拡散計画】にあなたのお力をお貸し頂けますと幸いです^^

 

「一陽来復」の御守りで有名な穴八幡宮のお隣には、「一陽来福」の御守りで知られる放生寺があります。

穴八幡宮のことを調べていた時に、まるでセットの様に名前が一緒に出てきたのが、放生寺でした。

 

放生寺は1641年、寛永18年に穴八幡宮の別当寺として開創された寺院との事。
穴八幡宮とは古来より深い繋がりがあり、神仏分離令が出るまでは同じ境内で神様も仏様もお祀りされていたと案内板にもありました。

 

御本尊は観世音菩薩(通称 融通虫封観世音)
観世音菩薩と聞いてすぐ思い出したのが、浅草の浅草寺。

通称 融通虫封観世音と放生寺のHPにあったので、また浅草寺の御本尊とは違うのかな…
また参拝したいと思っているので、次回に御本尊について詳しく聞いてみようと思います。

 

参拝しないなんて勿体ない!放生寺は穴八幡宮のすぐお隣です

穴八幡宮は参拝するのにも、一陽来復の御守りを頂くのにも行列が出来ていましたが、お隣の放生寺はそこまで混み合ってはいませんでした。

ただ、冬至の日は放生寺も溢れんばかりの参拝者で賑わい、こちらも大行列ができるそうです。

 

手水を済ませ、本堂へ向かおうとしたところで、まさかのタイミングでご祈祷が始まりました!

しばらく一緒に手を合わせ、御真言もお唱え出来て良かったです。
歓迎して下さったかな^^

 

放生寺は穴八幡宮とは違い、そこまで広くはありません。
出店もないので、すぐに手水舎は見つかります!

 

お砂踏み霊場でお遍路も!

放生寺は諸願成就の霊場として御府内八十八ヶ所霊場と、江戸三十三観音霊場の二つの霊場の札所となっているそうですが、足が悪い方の為にお砂踏み霊場がありました。

 

放生寺の厄除け修行大師の敷石の下には、四国八十八ヶ所のお砂が敷かれてありますので、向かって左側より右周りに『南無大師遍照金剛』と唱えながら巡られますと、一番から八十八番をお参りする御利益をいただけます。

放生寺HPより

 

せっかくなので私も南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)と唱えながら、まわらせて頂きました。

まさか、お遍路ができるとは!

 

更には、恵方芽の輪くぐりまでも^^

 

厄払いまで出来て、本当に有難いです。

 

効果がパワーアップ?穴八幡宮の「一陽来復」御守りと放生寺の「一陽来福」はペアで頂くのが良いそうです

穴八幡宮の御守りは「一陽来
放生寺の御守りは「一陽来

復と福の違いがありますが、穴八幡宮の御守りは金銀融通、放生寺の御守りはその1年の物や事が滞りなく融通されるとあります。

一陽来福 800円
一陽来福懐中 300円

 

せっかくなので、私も穴八幡宮と放生寺の御守りをペアで頂きました。

放生寺の御守りは穴八幡宮同様のお祀りの仕方です。

 

「一陽来復」の御守りと「一陽来福」はどうやってお祀りするべきか?

一陽来復と一陽来福の御守りを頂いた場合、横並びでお祀りしてはいけません。

何故なら恵方が変わってしまうからです。

 

放生寺では穴八幡宮の「一陽来復」の御守りが上に、放生寺の「一陽来復」御守りが下にお祀りされている見本がありました。

ですので、係の方に「どちらが上とか決まりはあるのですか?」と聞いてみたところ、決まりはありませんとの事でした。

恵方が変わってしまう関係で絶対に横並びでお祀りしないで下さいとそこは強調して仰っていましたね。

 

では穴八幡宮の考え方はと言うと、

穴八幡宮は神社であって、お寺である放生寺とは全く別物。
御守りも全く別物であるので、上とか下とかそういうものではないですとの事。

 

勿論、神仏分離については私もわかった上での問い合わせでしたが、厳密に行うのであれば別部屋にお祀りする方が良いのではという見解をお持ちでした。

また冬至・大晦日・節分の0時ピッタリに壁に貼らなくてはいけないので、2つ同時にお祀りされるのであれば2名の人出が必要になりますよ。
しかし、神仏分離という考えを理解できているのであれば、隣り合わせ(上下という表現は好まれませんでした)でも可能です。

とのお返事を頂きました。

 

正直、手厳しいなと感じました。

私が上、下という言葉を使ってしまったのがいけないとは思います。
神仏に上下という表現は大変失礼で、自分の常識のなさを猛省致しました。

しかしながら、多くの方がどちらの御守りを上にすべきかという疑問をお持ちで、宝寿屋さんでも同様の質問をされていらっしゃる方もおられました。

ちなみに宝寿屋さんでは穴八幡宮の御守りが上の方が良いとのお考えのようです。

 

私は穴八幡宮の御守りを上(あえて分かりやすいように書きます)、放生寺の御守りをその下にお祀りする予定です。

もし詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂けると嬉しいです。

 

※2019年1月24日 追記

詳しい方より、放生寺は穴八幡宮の別当寺であったという観点から、穴八幡宮の一陽来復の御守りを上にお祀りする方が良いと教えて頂きました。

また台紙を使う場合、台紙に御守りを貼って台紙を0時に貼るのではなく、台紙は先に壁に貼り付け、御守りのみを0時に貼ります。

考え方としては、台紙は壁同様の扱いですのでご注意下さい。

ネット上では、先に台紙に御守りをつけている方が多くいらっしゃいますが、それは間違えた貼り方です。

 

放生寺へのアクセス

お車でお越しの際は、駐車場予約サービスが便利です!


 

次回は待乳山聖天の百味講のお話をさせて下さい!

本日もご覧頂き、誠に有難うございます。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ